🌳環境法令に関する各種許可・届出などをお手伝いします。
代表的な手続きを以下にご案内します。
[廃棄物処理]
許 可 | 届 出 |
産業廃棄物収集運搬業 産業廃棄物処理業許可 産業廃棄物処理施設許可 特別管理産業廃棄物収集運搬業 特別管理産業廃棄物処分業 一般廃棄物収集運搬業 一般廃棄物処分業 | 有害使用剤機器等保管事業 マニフェスト報告 各種変更 |

[自動車リサイクル法]
許 可 | 届 出 |
破砕業、解体業 | 引取業、フロン回収業、 各種変更届出 |
[大気汚染防止法]
届 出 | 届 出 |
特定施設設置届(ばい煙発生施設、揮発性有機化合物排出施設、一般粉じん発生施設、特定粉じん発生施設、水銀排出施設) 特定粉じん排出届出等作業届 各種変更届 | 特定施設設置届 有害物質使用特定施設変更届 有害物質貯蔵指定施設設置届 各種変更届 |
[浄化槽法]
許 可 | 登 録 | 届 出 |
浄化槽清掃業許可 | 浄化槽保守点検業登録 浄化槽工事業登録 | 浄化槽設置届 |
例えば・・・産業廃棄物処理業許可の申請から取得の流れは・・・・

🌳当事務所は、環境経営に取り組む事業者様のコンサルティングを行います。
エコアクション21とは・・・
環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステム(EMS)です。
一般に、「PDCAサイクル」と呼ばれるパフォーマンスを継続的に改善する手法を基礎として、組織や事業者などが環境への取り組みを自主的に行うための方法を定めています。事業者が効果的、効率的、継続的に環境に取り組めるよう工夫されています。
エコアクション21(以下「EA21」という)の環境経営とは、中小企業が環境マネージメントシステムをべースにし、環境のみならず経営全体を発展できる仕組みです。企業経営には、6種類の資本が必要であるとされ、ECO21の認証・登録とそれを継続するプロセスにより3種類の資本、すなわち人的資本、社会・関係資本、自然資本の質的な向上を実現することで、財務資本、製造資本、知的資本を増強するために必要な社会的信頼を得ることができます。
さらに手順に沿って、わかりやすくECO21を定義すれば、自然資本を維持するという人類の果すべき義務に取組み、従業員の能力・経験・意欲が向上し、それらによって高い評価を有した事業者であると評価され、同時に社会やコミュニティからの高い信頼性をゴールとした「PDCAサイクル」を定着することができます。

環境問題の解決に向けた国際機関、我が国政府等の目標と施策及び大手企業の取組

SDGs・・・2015年
国連サミットで全会一致合意!
大手をはじめ様々な企業が参加し重要と位置
付けた目標の達成に向けた取組を日々行う改善
活動につながっている。
日本…高度経済成長とともに公害問題が発生し、公害対策基本法(1993年環境基本法へ)をはじめとして、その問題に対応した法律などを制定。
⇓
国際会議…オゾン層の保護に関して、ウィーン条約、モントリオール議定書などが採択され、国内もその流れを汲み関係する法律が制定。
⇓
環境基本法が国内で制定された…アジェンダ21で持続可能な開発委員会(CSD)が国連に設立され我が国も参加。
⇓
1995年…リサイクルという視点で廃棄物抑制を図る容器包装リサイクル法制定。
⇓
京都議定書(COP3)…日本は、温室効果ガスを6%削減する目標への取り組み。
⇓
様々な国際機関との協議や条約を遵守し、環境問題の規模の大きさから環境省が設立されより一層の対策がはかられている。
⇓
パリ協定(COP21)…2020年以降の温暖化対策の国際的な枠組み、2℃目標及び1.5℃努力目標、各国は削減目標の経過を5年毎提出する取組み。
⇓
2050年にむけて…カーボンニュートラルへの宣言を日本はおこない改善の取組をすすめている。
